コース | 授業項目 | 時間 | 修得単位数 |
Ⅰ 疼痛基礎学 | 1単位 (15時間) |
||
Ⅰ-① | 痛み医療の総論、疫学 | 7.5 | |
Ⅰ-② | 痛みの解剖生理学 | 7.5 | |
Ⅱ 各種疼痛と評価法 | 2単位 (30時間) |
||
Ⅱ-① | 慢性筋骨格痛 神経障害性疼痛 | 15.0 | |
Ⅱ-② | 生物心理社会モデルと痛みの評価法 | 4.5 | |
Ⅱ-③ | 頭痛と歯科ロ腔領域の痛みと治療 | 7.5 | |
Ⅱ-④ | 痛みが主訴になりうる精神科的徴候 | 3.0 | |
Ⅲ 慢性痛治療法 | 2単位 (33時間) |
||
Ⅲ-① | 薬物療法 | 9.0 | |
Ⅲ-② | 心理療法(認知行動療法) | 6.0 | |
Ⅲ-③ | 運動療法と栄養 | 6.0 | |
Ⅲ-④ | インターベンショナル治療 | 6.0 | |
Ⅲ-⑤ | 外科的治療 | 6.0 | |
Ⅳ 難治性疼痛 | 3単位 (46.5時間) |
||
Ⅳ-① | 事故・労災や心理社会背景を持ち長引く痛みの対応(CRPS) | 7.5 | |
Ⅴ 緩和ケア、チーム医療 | |||
Ⅴ-① | 小児医療 | 1.5 | |
Ⅴ-② | 考え方とルール、実践コミュニケーションスキル、チーム構築と運営 | 1.5 | |
Ⅴ-③ | がん・非がんにおけるオピオイドの使い方、その他の治療 | 36.0 | |
合 計 | 124.5 | 8単位 |
(授業形式:e-learning)